scroll
人文科学研究科
哲学専攻
専攻の構成
本専攻は博士前期課程(修士課程)と博士後期課程からなっています。
博士前期課程
博士後期課程に進学する学生だけでなく、本課程での研究成果をふまえ、中学校・高等学校などの教育機関における教員を目指す学生、及び、専門的な知識・経験を活かして、一般企業や自治体などへの就職を目指す学生など、多彩な学生が所属し、それぞれの研究を進めています。
博士後期課程
前期課程での研究をさらに発展・深化させ、積極的に研究成果を学会等に発表しながら、最終的には博士論文の提出と学位の取得を目指すことが学生の主要な課題となります。在籍生の多くは、大学や短期大学などの研究教育機関における教員となることを目指しています。またその過程で、海外への留学を志す学生もいます。
専攻の特色
哲学・思想史に正面から取り組むことで、堅実な研究を組み立てる
哲学専攻では、西洋及び日本の哲学・思想史にわたって、専門的な研究と教育を行っています。教員全員は、それぞれが異なる研究分野を扱いながら、共通した専攻のポリシーを堅持しています。すなわちそれは、「研究対象に密着しそれに正面から取り組むことで、堅実な研究を組み立てていく」という、極めてオーソドックスなものです。
どのゼミにおいても、まず原典を自ら忠実かつ精確に読む基本的作業が重視され、その上で各人が自らの観点から堅実かつ刺激的な研究成果を生み出していくことが求められるという基本的スタンスに変わりはありません。これは本専攻の母体である学習院大学文学部哲学科の伝統です。またそうした一見保守的にも思われる方針によってこそ、真に実りある創造的な哲学研究が可能なのだという思いは、本専攻の教員全員のものであり、そしてまさに本専攻の伝統そのものをなす特色であると言えます。
カリキュラムと指導
専任教授と学外非常勤講師による多彩で高度な内容の「特殊研究(講義)」と「演習」が用意され、自分の研究テーマに関するものについて出席が義務づけられていることはもちろんですが、授業以外にも多くの研究支援を教員が行っている点に、本専攻の特徴があります。
学生の自主性が尊重されることは当然ですが、それを適切にフォローするきめ細かな体制も整えられています。専攻の教員は、大学院生それぞれの研究課題を尊重し、各人の研究を深化・発展させるために、講義や演習、個人面談、研究会などを通じて、懇切丁寧な研究指導を行っています。
本専攻の指導体制
「シニア・セミナー」の実施
後期課程で博士論文を執筆中の学生に対しては、「シニア・セミナー」と呼ばれる専攻内発表会が用意されています。学生はこの「シニア・セミナー」で研究の中間報告を行い、教員や先輩・同輩たちからさまざまに具体的なアドヴァイスを受けられるでしょう。
ゼミ合宿・研究旅行の実施
大学院生は、ゼミでの合宿や研究旅行に参加し、集中的な講読やディスカッションを行っています。
-
他校との単位互換制度
慶応義塾大学、早稲田大学、中央大学、各大学院とのあいだに単位互換に関する協定が結ばれています。
-
TAの経験
学部生向けの演習でのTA(ティーチング・アシスタント)として、働く機会も与えられています。
-
『学習院大学 人文科学論集』の発行
院生のための論文発表誌として『学習院大学 人文科学論集』が年一回発行されており、ここでも自分の研究成果を公表することができます。
教員の構成と設備
教員の構成
専任教員とその研究分野等については、当該ページをご覧下さい。学生の研究の多様化、高度化、専門化により適切に対応し得るために、実質的な指導に際しては、本専攻5名の専任教員のほか、本学他専攻や他大学の教員の参加を得ることも珍しくありません。
設備
3万冊を超える貴重な書籍の数々
130年前にまでも遡れる「学習院」の伝統のおかげもあり、本専攻の書庫、辞書室、閲覧室などには、哲学、西洋哲学史、日本思想史、宗教史などに関連する諸分野の貴重な専門研究書や雑誌が3万冊以上所蔵されています。それらのほとんどは開架で閲覧することができますし、また一定期間借り出すこともできます。あなたの研究は、こうした豊かな研究資産に支えられることで、一層深く個性的なものとなることでしょう。
大学院生専用の研究室
学習院大学では各人用のロッカーを備えた大学院生専用の研究室がきちんと複数用意されており、個人的な思索や読書のほか、学生同士の各種討論会や研究会、読書会など、さまざまな研究活動の場として活用できるようになっています。こうした環境に支えられて、大学院生同士の交流も他大学などに比べてはるかに密接なものとなっています。他大学から本専攻に進学してくる場合にも、ここでは何の気兼ねもいりません。美術史学専攻を含め、他分野の大学院生との親密な交流は、あなたの研究そのものにも思わぬ厚みや、独特の個性を与えてくれることでしょう。
海外経験豊富な教員陣
豊かな海外経験を有する教員も所属しており、留学その他についての情報や助言も得られやすく、海外の一流の研究者と交流する機会も少なくありません。ハードウェアとしての設備だけではない、このようないわばソフトウェア面での設備の質の高さも、我々が自信を持って示せる本専攻の特質だと言えるでしょう。
学生の進路
前期課程を修了し、一般企業や官庁に就職した者、中学・高等学校などの専任教員に採用された者、また後期課程を博士論文の執筆とともに修了し大学その他の専任教員に採用された者など、学生の進路は多種多様です。
近年では、全音、北海道放送、福島県庁、農文協、東京都庁、紀伊國屋書店、日本電子計算株式会社、学校法人学習院等、そして特にアカデミックキャリアとしては、神田外国語大学、倉敷作陽大学、郡山女子短期大学、学習院大学等の就職先を挙げることができます。
また、さらに研鑽の機会を求めて海外へ長期留学する者、他大学大学院へ進学する者、より特殊な知識・技能、あるいは資格などの取得を求めて専門学校などへ入学する者もいます。
研究活動
本専攻では、講義や演習などと並行して、多彩な研究・教育活動が展開され、大学院生はこれらに参加しながら専門的知識や経験を充実させていくことができます。その一端を紹介しましょう。
学会活動
本専攻の教員はいずれも、それぞれの専門分野で重要な役割を担っている研究者です。そのため、学習院で開催される学会は少なくありません。本専攻教員がこれまでに開催を引き受けた学会としては、日本哲学会、実存思想協会、西洋古典研究会、日仏哲学会、ベルクソン哲学研究会、ショーペンハウアー協会関東地区例会等があります。
海外との交流
本専攻教員の意欲的な海外出張は言うに及ばず、来日した外国人の講演会やセミナーも活発におこなわれています。また、本学客員研究員としてアメリカ、ドイツ、フランスなどから第一線の研究者が来日し、講演会やセミナー、共同研究などを通じて、院生の研究に大きな刺激を与えています。